千葉県柏市 豊町東町会
2022/07/09
カシニワ制度を利用して町内に憩いの場が!
「Lions Urban Life」という市民活動団体がカシニワ制度を利用して町内に憩いの場を提供してくれることになりました。場所は消防団の建屋の裏にある空き地で、かつては明寿会がグランドゴルフで使用していた土地です。7月下旬から草刈りなどの準備に入るそうです。「ぜひ町内の皆さんにも遊びに来てほしい」と代表の宮田さんはおっしゃっています。
2022/06/04
春の町内一誠パトロール
当町会では毎月第1土曜日に、成年部主導で各区を順番にパトロールしていますが、6月と12月は町内総出で町内全域をパトロールします。参加者は大きな声で「火の用心」を連呼していました。少しはストレス解消になったでしょうか?
2022/05/29
3年ぶりにごみゼロ運動再開!
2年間実施されなかった「ごみゼロ運動」が、再開されました。例年は市内で一斉に実施していましたが、本年度は集中を避けるために、地域ごとに実施時期を決めて行いました。私たちの富里地域では、例年通りの5月最終日曜日であるこの日に実施されました。異例の気温上昇が予測される中、さすがに参加者も例年通りとはいきませんでしたが、役員さんたちは朝のさわやかな時間帯の活動ということもあり、楽しそうにごみの分別をしていました。
2022/05/21
豊小学校で運動会開催
久々に運動会のBGMが、町内の各地でも聞こえて来ました。昨年は保護者の応援席は距離を取り、くじ引きで席の指定するなど厳しいコロナ対策が取られていました。今年は席も固定せず、生徒を低中高の3グループにわけ、保護者も子供のグループに合わせて入替性になっていました。豊小の子供たちは小雨の中、元気に走り回っていました。2022/05/09
地域活動説明会
コロナ禍で停滞させられていた町会活動ですが、この間に多くの世帯が転入してきました。町会では新しい仲間を中心に、「地域活動がどうあるべきか」について皆さんと話し合ってみたいと考えています。以前の町会活動をご存じの方も一緒に会場にお越しください。・第1回 5/29(日)10:00〜 豊町ふるさと会館(ごみゼロ終了後)
・第2回 6/5(日) 10:00〜 豊町ふるさと会館(予備日)
混雑を避けるために予約制にしますが、当日空きがあれば入室できます。
お申し込みはこちら、または下記QRコードから願いします。
2022/05/09
久々のごみゼロ運動
毎年5月の最終日曜日に実施していた「ごみゼロ運動」ですが3年ぶりに復活することになりました。自宅から路上のごみを拾って、指定のごみ集積所に持っていくというもので、愛知県の登山家の活動が全国に広がったものです。お散歩がてらに参加してみてはいかがでしょう。
2022/04/16
定期総会は書面にて全て承認されました
本来なら、4月9日(土)に豊小学校体育館において、新旧の班長さん以上が一堂に会して総会を行うところで舌が、新型コロナの影響で3年続けての書面承認となりました。同日総会議決権をもつ皆さんに総会資料をお配りして、回収した議決表を5月16日(土)に締め切り、すべての議案が承認されました。
特に本年度は役員の任期満了による改選期に当たりますが、会長以下の執行部では転勤された平林副会長が退任されたほか、会計監査には1区並びに2区の区長を退任された横山、林両氏が就任されました。パンデミックで押さえつけられてきた町会活動も再始動をする準備が整いました。
2022/03/26
会計監査が無事終了!
令和3年度の年度末に当たり、町会、自主防災組織、ふるさと会館がそれぞれ会計監査を受け、無事終了しました。これをもって本格的に定期総会の資料作りが始まります。 なお、4月9日に予定されている定期総会ですが、新1年生の児童や保護者の皆さんが心配そうなので昨年同様書面承認の形をとらせていただきます。
定期総会開催手順
総会参加対象者
- 令和3、4年度の役員(区長、副区長、区会計、班長)
- 町内団体の責任者(明寿会、成年部、消防団)
- ふるさと協議会委員
- 執行役員・会計・監査
- 町会推薦委員(総務、広報、文化、体育、生活環境、防犯防災)
- 事務局各部の部長(総務部、広報部、婦人部)
スケジュール
- 4/9(土)10:00〜 総会資料及び決議用紙配布
- 班長、区役員の皆さんには区単位に役員が配布しますので、代表の方がふるさと会館に取りに来てください
- その他の出席対象者は直接ふるさと会館で配布します
- 4/16(10:00) 投票締め切り
- 4/16(13:30) 令和4年度第1階運営委員会開催
2022/01/29
ふるさと会館防災訓練実施!
不特定多数の人が利用するふるさと会館では、年1回以上の消防訓練を実施しなければなりません。毎年起震車による地震の疑似体験をしたり、初期消火、「119」の通報などの訓練を行ってきましたが、昨年同様今年も消防署からの職員派遣が不可能だったため、独自の防災訓練を実施しました。非常食として備蓄してあるアルファ米の試食の代わりに、ポリ袋炊飯を実演しました。いつも食している白米を、1食分ずつ水と一緒に耐熱用の小さなポリ袋に小分けして鍋で煮てしまいます。蒸らした後は、袋のまま容器ににとり中身を取り出さずに食します。あとで食器を洗う必要がないばかりか、沸かした鍋のお湯も再利用できます。災害時には貴重な水を節約することができます。
また、在宅時間が最も長いと思われる女性にむけて、女性が避難の際に困らない準備や心構えなど、見落としがちな部分を防災士の荒谷氏から講和をいただきました。
これらの模様の動画がYouTubeにアップされていますので、サイドメニューの「防災対策のご案内」または下記のリンクからご覧ください。
2022/01/20
コロナ対策と防犯研修について
1月20日付の柏市の通達によると、近隣センター等市施設関連の使用に関しては変更ありませんので、ふるさと会館の利用につきましてもつ通常通りとさせていただきます。引き続き各自が責任ある予防対策をお願いします。 なお29日に予定しております「女性のための防災カフェ」は予定通り実施いたしますが、参加者が多数の場合は、2Fは25名まで、26名からは1FでLIVEでご覧いただきます。YouTubeでの生配信となりますので、配信時間が来たらご自宅からでも以下のリンクをクリックして聴講できます。